最新情報

くすり資料館

くすり資料館

くすりの歴史を肌で感じる

くすりの町「たかとり」を感じさせるアクティビティとして、開館した「くすり資料館」。
夢創舘の蔵の一部を改造して生まれ変わらせた、この資料館で「くすりの町」を肌で感じていただけます。なつかしのレトロパッケージにも出会えますよ。

続きを読む
くすり レトロパッケージ

くすりの歴史

健幸とくすりの町 高取町

日本一の山城と歴史と文化に育まれた「健幸とくすりのまち」、この高取町のくすりの歴史はふるく、飛鳥時代の西暦612年推古天皇が聖徳太子や伴を率いて、高取の羽田の山野にて薬狩りを行ったと伝えられています。

この地は、豊かな自然に恵まれ薬となる動植物類が、豊富であったようです。また当時、中国から医薬術や薬の効用を伝え聞くとともに、秘伝の処方との合薬により家伝薬がつくられ、修験者によって大和の薬が、全国に広められたのが、大和売薬の興りとなりました。

続きを読む
植村家長屋門

植村家長屋門

現在も旧藩主・植村家の住居として機能するこの屋敷は元々、旧高取藩の筆頭家老屋敷であった。建立は文政9(1826)年という、近代武家屋敷表門の遺構を残す貴重な建造物であることから、奈良県の重要文化財に指定されている。正面の丘には旧藩主下屋敷・御殿跡があったとされ、近くには田塩家など数軒の武家屋敷が現存する。

続きを読む
船倉弁天神社

船倉弁天神社

険しくも見晴らしがいい、弁天山の山頂近くに市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を祀り、地元では「弁天さん」の名で親しまれる。創建年代は不詳ながら、江戸時代の建立と見られる、半壊した大神宮形石灯籠には「寛延二(1749)年十月、薩摩組十八ケ村」と刻まれていることから、崇敬の篤い神社であったことがうかがえる。天保の頃から明治維新までは、薩摩をはじめとする17村の郷社として広く信仰され、腰・下腹部の内臓が痛む病や歯痛に霊験あらたか。毎年4月の第1日曜には、地域と家内の安全や五穀豊穣を祈る「おんだ祭」が執り行われる。

続きを読む

土佐街道

高取藩2万5千石の城下町として栄えた高取町のメインストリート。当時は500軒もの商家が軒を連ねたといい、今も低い軒先や連子窓といった古い家並みの随所に、往時の繁栄ぶりを偲ぶことができる。両脇に水路が流れる街道の石畳には、阪神淡路大震災の復旧工事で出た石が活用され、所々に埋め込まれた薬草タイルを見て歩くのも楽しい。

続きを読む