最新情報

市尾宮塚古墳

市尾墓山古墳と同じく、大型の横穴式石室を備えた前方後円墳として国の史跡に指定される。菅原道真公を祀る天満神社の境内にあり、石室を閉ざす柵に近付くと自動的に照明が点き、石棺の眠る玄室が見学できる。馬具や太刀の装飾品といった多数の副葬品が発見されており、斑鳩町の藤ノ木古墳を上回る豊富な遺物があったと見られる。

続きを読む

束明神古墳

草壁皇子の墓として管理される岡宮天皇陵の東南部、佐田集落の春日神社境内に残る。発掘調査の結果、凝灰岩の切石を積み上げた特殊な横ロ式石槨を持つ、大規模な終末期古墳であることが判明。また、出土品と歯牙の理化学的分析、文献や伝承などからも総合的に判断して、束明神古墳こそ草壁皇子陵であった可能性が高いと見られる。

続きを読む
カンジョ古墳

カンジョ古墳

直径20m前後の円墳と見られていたが、平成20(2008)年の再調査によって一辺およそ36mの方墳と判明した。特筆すべきは横穴式石室の天井が極めて高いこと。明日香村の石舞台古墳(高さ4.8m)をも凌ぐ、5.27mという県最大の高さを誇る。同集落の鑵子塚古墳、寺崎の白壁塚古墳と共に、与楽古墳群として平成25(2013)年に国史跡となった。

続きを読む
観覚寺遺跡

観覚寺遺跡

高取町教育委員会が行ってきた発掘調査により、古代ロマンを紐解く遺構が次々に見つかっている集落跡。平成17(2005)年には、朝鮮半島から伝わった石組みの方形池とオンドル、新たな大壁建物が出土したと発表された。

続きを読む

森カシ谷遺跡

古代の官道であった紀路を見下ろす丘陵上にあり、飛鳥を守る砦の役目を果たした遺構と共に、終末期古墳や中世遺構なども検出されている。丘陵の南斜面に築かれた古墳は、明日香村のキトラ古墳と立地状況や墳丘の直径などが酷似。このことから、キトラ古墳と同じく天武天皇の皇子・皇女クラスの人物が埋葬されていた可能性を秘める。

続きを読む