束明神古墳

草壁皇子の墓として管理される岡宮天皇陵の東南部、佐田集落の春日神社境内に残る。発掘調査の結果、凝灰岩の切石を積み上げた特殊な横ロ式石槨を持つ、大規模な終末期古墳であることが判明。また、出土品と歯牙の理化学的分析、文献や伝承などからも総合的に判断して、束明神古墳こそ草壁皇子陵であった可能性が高いと見られる。

昭和59(1984)年に奈良県立橿原考古学研究所と高取町教育委員会が発掘調査を実施。古墳は約60mの範囲で造成され、中央部の墳丘は終末期古墳の中でも天武陵の45mに次ぐ規模を誇る。現状の墳丘は直径10m程度ながら、実際は対角線の長さが30mある八角形墳であった。横ロ式石槨は緻密な構造になっており、切って積み上げられた凝灰岩の大きさは厚さ30cm、幅50cm、奥行き50cmにも及ぶ。石材を内側に傾斜させた家型の石榔は、終末期古墳において特色のあるものとされ、橿原考古学研究所付属博物館では復元模型が公開されている。古墳の周辺からは須恵器などが出土した他、青年期または壮年期の男性と推定される歯牙も検出。7世紀後半から末頃に築造された後、幕末までは古墳に玉垣を設け、草壁皇子の眠る岡宮天皇陵として祀っていたという伝承もある。現在の岡宮天皇陵は素盞嗚命神社の本殿が元々あった地に定められているが、考古学や古代史上では束明神古墳が岡宮天皇陵との説が有力。

マップ

One thought to “束明神古墳”

  1. ピンバック: 束明神古墳

コメントは受け付けていません。