市尾墓山古墳

市尾墓山古墳

全長66m、高さは10mに及ぶ、古墳時代の後期を代表する典型的な前方後円墳。奈良県立橿原考古学研究所が行った昭和53(1978)年の発掘調査では、後円部に横穴式石室が見つかり、凝灰岩製の巨大な家形石棺も確認された。昭和56(1981)年に国指定史跡となるも、現在は公園として整備され、外から内部を見学したり、墳丘に登ることも可能。


高取町教育委員会による平成16(2004)年の再調査では、横穴式石室の閉塞状況などが改めて分かり、新たに石棺を石室の奥へ運ぶために掘られた墓道も確認された。全長9.45m、幅2.45mの石室は、玄室部分の高さが3mあり、長方形の平面形状から片袖式の横穴式石室となっている。石室の基礎石は全国の古墳でも数例しかない、非常に貴重なもの。納められた石棺は長さ2.61m、幅1.27m、高さ1.39mを誇り、奈良県内でも最大級の規模という。また、後円部から前方部にかけた墳丘一段目の平坦部を発掘したところ、円筒埴輪が出土。10cm間隔で並ぶように立つ埴輪の列は、当時の位置を保ったままと思われる。この他にも、「木の埴輪」と呼ばれる木製の鳥形埴輪も出土しており、平成19(2007)年には全長が3m近くに達しそうな板状の木製品が見つかったと発表され、話題となった。毎年夏には「高取町ふるさと夏まつり」の一環として幻想的な燈火会が行われている。

マップ